夏の薄毛対策!!今、日傘男子が増えている!

ブログをご覧いただきありがとうございます。

スーパースカルプ発毛センター堺東店、発毛技能士の池田です。

暑さがじわじわと来ていますね・・・

昨年は、強い日差しが照り付けて、各地で猛暑が続き最高気温を記録していました。

暑さが本格化すると、熱中症の心配や頭皮の日焼けの心配がありますよね。

そんな時にオススメなのが、『日傘』です。

今回は、どうして日傘がオススメなのかお話していきますね。

目次

夏の頭皮リスク

紫外線によるダメージ

紫外線は、髪の毛をつくる毛母細胞の機能を低下させてしまいます。

そのため、日焼けによって抜け毛が増えたり、また髪の毛が生えなくなり、薄毛の原因にもなるのです。

頭皮環境の悪化

夏はたくさん汗をかく分、その汗に皮脂が乗り、肌の表面にたくさん運ばれます。

皮脂は脂なので、気温が高い夏はより頭皮の表面にたくさん出やすいです。

汗は蒸発してなくなりますが、汗に乗って運ばれた皮脂は肌の表面に残り、毛穴を詰まらせてしまいます。

毛穴が詰まったままだと、頭皮の新陳代謝が滞り、髪が生えにくくなるのです。

また、皮脂汚れは頭皮の雑菌を増殖させるため、痒みやフケの原因になります。

どうして日傘がオススメなのか

日焼け対策として、帽子をかぶったり、日焼け止めクリームを塗ったりがありますが、日傘より効果的ではありません。

まず帽子をかぶることは、紫外線から適度に身を守る分には良いのですが、帽子を長時間被っていると、逆に頭皮が蒸れて、不衛生な状態になってしまいます。

帽子自体もまめに洗わないと雑菌が付きっぱなしになり良くありません。

日焼け止めクリームは、頭皮の分け目などに塗ると日焼け対策になりますが、頭皮に直接塗るということは、肌にダメージを与えますし、毛穴詰まりを起こす可能性もあるのでお気を付けください。

長時間外で運動するなどの時は有効かもしれませんが、できれば他の方法が良いのではないでしょうか?

この二つに比べて日傘は、直射日光を遮り、紫外線をカットまでは同じかもしれませんが、通気性があるので頭皮の蒸れを防止でき、そして日陰にいる状態にするため暑さの軽減が出来るのです。

薄毛対策だけでなく、熱中症対策にも効果的なのです。

熱中症と薄毛のリスク

熱中症は、気温の高い状態に長時間いることによって身体に熱がこもったり、大量の発汗による水分や塩分が不足したことが原因で起こる症状をさします。

人間の身体には本来、環境に適応するための体温を調節する機能を持っています。

しかし、高温の場所に長時間いることで、この体温調節機能が乱れてしまい、身体に熱がこもったり、大量に発汗したりといった状態になり熱中症が発症します。

熱中症になると、脱水症状が起こり、体のミネラルバランスが崩れてしまいます。

また、内臓にもダメージを与えてしまうため、気を付けなければありません。

熱中症は生命の危険も伴うため、栄養や酸素は生命維持に使われます。髪や爪などへの供給がされないという事になるので、薄毛リスクも上がってしまいます。

どんな日傘を選ぶべき?

日傘を買うときは、まず遮光率UVカット率をチェックしましょう!

遮光率とは直射日光をさえぎる割合であり、UVカット率は紫外線をカットする割合を指す言葉です。

遮光率の高い日傘は光を通しにくく、眩しさと暑さを防ぐことができます。

日傘を選ぶときは遮光率99.99%以上UVカット率99.99%以上を選びましょう!

また最近では「完全遮光日傘」と呼ばれる遮光率最強の日傘も売られています。

また、晴雨兼用の傘の場合は、急な雨にでも対応できるため、折り畳みのタイプをカバンの中に常備しておくと良いですよ!

長傘タイプより折り畳みタイプは、持ち運びがしやすいので、いつでもどこでも紫外線と暑さから守ることができるのでオススメです!

まとめ

「日傘は女性の白い肌を守るもの」と思われがちですが、男性が肌を気遣って悪いことなどありません。

男性の肌は丈夫そうに見えて、実は乾燥しやすく痛めやすいのです。

今は男性も美容に関心を持つ時代ですし、何より日傘は美白のためだけに使用するものではないのです。

日傘を使うことで薄毛のリスクを回避できるなら積極的に取り入れて良いのではないでしょうか。

今ではサラリーマンの日傘男子も街中で見ることも増えてきました。

さらに、百貨店では男性用の日傘を置いてある店もあるので、是非紫外線から頭皮を守るために『日傘』をご利用ください!

紫外線対策に関するYouTubeはこちら👇👇👇

初回のみ!限定体験実施中!

お試し発毛体験6,600円
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
お試し発毛体験6,600円

この記事を書いた人

目次